「知らないからこそ話し合おう!series #02 『刑務所』のこと」

教材 表紙 2021年7月、CrimeInfoは、認定NPO法人開発教育協会(DEAR)の協力により、 参加型学習(アクティブ・ラーニング)でお使いいただける教材冊子『知らないからこそ話し合おう!「刑務所」のこと』を発行いたしました。 この教材では、刑事施設のなかでも、とくに「刑務所」をとりあげています。受刑者のエピソードや、実際の刑務所の写真(教材で使用している写真は特別な許可を得て撮影したものです)などの具体的な素材をとおして、今まで抱いていた抽象的な刑務所イメージの枠からちょっと抜け出し、刑務所のあり方、そして刑務所・受刑者を取り巻く社会のあり方について、考えていただけることを願っています。 本教材は、すべて、参加型学習(アクティブ・ラーニング)形式ですすめるものです。参加者同士が対話しながら、学習の過程(プロセス)で気づきや学びが生まれるように作成しています。中学校、高等学校、大学、専門学校等の教育機関や、ワークショップなどで、教材としてご利用いただけます。教員の皆様、地域でワークショップを主宰する皆様、ぜひご活用ください。 『知らないからこそ話し合おう!「刑務所」のこと』 (PDF)のダウンロード   この教材とあわせてご利用いただけるスライドも、こちらからダウンロードできます。 授業等の内容に合わせ、アレンジしてお使いください。 データのダウンロード 編集・発行元:特定非営利活動法人CrimeInfo 協力:認定NPO法人開発教育協会(DEAR) 助成:ラッシュジャパン合同会社「ラッシュジャパン チャリティバンク」 頒価:無料 頒布形態:PDF(ダウンロード)版、冊子版 A4版29ページ *教材は無料でダウンロード、プリントアウトしてお使いいただけます。 *本教材に掲載された写真は、全てCrimeInfoのウェブサイト内「フォトギャラリー」で閲覧することができます。また、A2 サイズの写真パネルの貸出しも行っています。詳しくはCrimeInfoホームページからお問い合わせください。 *教材等の著作権は、CrimeInfoに帰属します。著作権法上の例外を除いて、教材等の全部または一部を無断で複製したり、転載・引用したりすることはできません。

ワーク参加者の反応は? 「参加型学習」はどういうもの?

本教材の作成にご協力くださったNPO法人開発教育協会(DEAR)の八木亜紀子さんによる、教材の解説動画(約12分)をご紹介します。 教材中のワークの紹介のほか、「参加型学習」の意義についてもお話しくださっています。教材活用の参考に、ぜひご視聴ください。 (この動画は、2021年8月、特定非営利活動法人CrimeInfoの会員向けに行われた解説のもようを編集したものです)

NPO法人開発教育協会(DEAR)によるプレスリリース

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000033.000039836.html